◎明元算法[1]
○柴田清行自序
自序
夫數術者雖小學技流解之則在方寸能満六合蓋精微之理悉備予探古今和漢術意沿流求源雖欲導後世學徒短知還愧雖然今日少知一端故於茲假設甲乙丙三和而演術從平方冪而以至五乗冪式學者苟俛焉入之深翫味熟得則非惟交和術推諸術得一貫通而有至明元歟故以其二字冠此書或四和或六乗冪以上位數繁多故略之尚立無極而大極之一見商相消而雖有求演段本術蓋非口訣則有難得者因姑閣之也厚志數者不可不知云爾
貞享戊辰九月上旬
柴田氏清行(印)(印)
【訓読】
自序
それ数術は小学の枝流なりと雖も、これを解するれば則、方寸(=一寸四方、わずかな広さ)に在(あ)りて、よく六合(りくごう=東西南北上下、宇宙)に満つ。蓋(けだ)し精微の理、悉(ことごと)く備わる。予(=私)、古今和漢の術意を探り、流れに沿うて源を求め、後世の学徒を導かんと欲(ほっ)すと雖も、短知(たんち=未熟な才能)還(かえって=逆に)愧(は)ず。然(しか)りと雖も、今日、少(すこ)しき一端を知る。故に茲(ここ)に於いて仮に甲乙丙の三和を設けて、平方羃に従(より)して以て五乗羃に至る式を演術す。学者、苟(まこ)とに俛焉(べんえん=つとめいそしむ。俛は勉)としてこれに入り、深く翫味(がんみ=玩味)熟得せば則、惟(た)だ交和の術のみに非ず、諸術を推(お)し、一貫通を得て、明元に至ること有らんか。故にその二字を以てこの書に冠(かん)しむ。或いは四和、或いは六乗羃以上、位数繁多(はんた)なり。故にこれを略す。尚(なお)無極にして大極の一を立て、見商(けんしょう)相消して、演段本術を求むることありと雖も、蓋し口訣(くけつ)に非ずんば則、得(え)難(がた)しもの有らん。因(よ)りて姑(しばら)くこれを閣(お)くなり。厚く数に志す者の知らざんばあるべからずと、爾(しか)云う。
貞享戊辰(=貞享五年(1688))九月上旬
柴田氏清行(=後に宮城清行と名乗る)
○後序
明元筭法後序
数者道之象也體象之初陰陽盪摩生化肇焉品物森列道藏於数所謂自無而有者也是以譚陰陽之至徳化工之精妙則莫不徴於数者也而其根出於一而源々不窮升而爲天降而爲地融而爲川結而爲山上及飛鳥下至水蟲草木雜然流形一無乎不在而人不見其孰爲一苟欲窮其一舎(すて)数何以哉従事数學者皆資始於一而其術成焉然唯知一之爲太極未知太極之一本無極余友柴田清行醉心於数學察理推象盡是黙識心通夫至大至極至微至精量無不通周子所謂無極而太極者殆窺竅於術於是啓先人未喩之秘因理而立式作明元筭法上下篇以便後學得此理者至源而達流因此而識彼真数學之津梁也夫轉蓬漂而車輪成窊木流而舟楫設明者由之人受其利天之所以生物者豈偶然蓋亦有時清行生於當世此術開於今亦安(いずくん)得非数
元禄己巳暮春重三
竹軒(印)
中西氏正利 濡毫
【訓読】
数は道の象なり。体象(たいしょう=天地のかたどり)の初め、陰陽、盪摩(とうま=はげしく当たる)して生化(せいか=生成と変化)肇(はじ)まる。品物(ひんぶつ=万物)森列(しんれつ=おごそかに並ぶ)して道、数に蔵(かく)る。所謂(いわゆる)無(む)よりして有(ゆう)なるものたるや、是を以て陰陽の至徳(=大徳)化工(かこう=造化の神のしわざ、天工)の精妙を譚(たん=談)するときは則、数に徴(しる)さざるというものの莫(な)し。而してその根、一に出ず。而して源々(げんげん=絶えないさま)として窮(きわ)まらず、升(のぼ)って天となし、降(くだ)って地となし、融(ゆう)して川となし、結んで山となす。上(かみ)飛鳥(ひちょう)に及び、下(しも)水虫(すいちゅう=水中の虫)草木に至りて、雑然たる流形(りゅうけい=万物、森羅万象)、一として無し。在(あ)らざるして、人、その孰(いずれ)か一をなすを見ざる。苟(いやしく)もその一を窮めんと欲せば、数を舎(す=捨)てて何を以てせん。事に数学に従う[2]ものの、皆、始(はじま)りを一に資(と)りて、その術の成る。然れども、唯(ただ)一の、太極(たいきょく=宇宙の根本)をなするを知りて、いまだ太極の一本と無極なるを知らず。余が友、柴田清行、心を数学に酔わしめ、理を察し、象を推(お)し、尽(ことごと)く是(こ)れ黙識(もくし=心の中に知る)心通す。夫(か)の至大、至極、至微、至精、量(はか)りて通ぜざる無し。周子(しゅうし=宋の周敦頤)の所謂、無極にして太極というものの、殆(ほとん)ど竅(きょう=穴)を術に窺(うかが)う。是において、先人のいまだ喩(さと=悟)らざるの秘を啓(ひら)いて、理に因(よ)りて式を立て、明元算法上下篇を作り、以て後学に便(たより)とす。この理を得るもの、源に至りて、流れに達し、これに因(よ)りて彼(かれ)を識(し)る。真(まこと)に数学の津梁(しんりょう=渡し場と橋、手引き、案内)なり。夫(そ)れ転蓬(てんぼう=風に吹かれてころがるヨモギ)漂(ただ)よいて、車輪、成り、窪木(わぼく、あぼく、けいぼく。窊は窪)流れて、舟楫(しゅうしゅう=舟とかじ、舟)設く。明者(めいしゃ=明智ある人)これに由(よ)り、人、その利を受く。天の、物を生ずる所以(ゆえん)のものの、豈(あに)偶然ならんや。蓋(けだ)し亦(また)、時あり、清行、当世(とうせい)に生まれて、この術、今に開けたる、亦(また)安(いずく)んぞ数に非ざることを得ん。
元禄己巳(=元禄二年(1689))暮春(=三月)重三(ちょうさん=三月三日)
竹軒[3](印)
中西氏正利 濡毫(=揮毫)