◎算法新書
◎秋田太義序[1]
【原文】
算法新書序
自昔隷首作数而天地之所立萬物之所生凡三才妙数無所逃其情豈特謂民生日用出納乗除之間哉仰亦經世要務莫此為功故聖人列六藝立之學宮上自天子元子下至凡民子弟皆無不以是為教然而三代以降聖教廃弛又無譱其術者在我邦元享之間有關先生者書而多發前人之所未發為心筭家別開一經實為中興之祖焉繼而吾官銀局有中根元圭者亦能究其原委頗窺其閫奥著書若干以傳于世然金聲之急猶未及盡其精微西磻子多年憤悱頗多發明若極形等諸術雖関氏亦所未考究也玉振之功於是乎為大葢其術之精妙可謂前無古人矣其門人千葉胤秀譱承其意頃著算法新書數篇予閲之蠶絲牛毛一滴無漏學者就而求之則何啻出納乗除之間亦其於天地万物三才之妙數葢無所逃其情云于時文政庚寅秋七月官銀局司秋田太義題於朱提之公署
【訓読】
算法新書序
自昔(じせき=むかしから)隷首、数を作り、而して天地の立つ所、萬物の生じる所、凡(およ)そ三才(=天地人)妙数、其の情(こころ)を逃れる所なし。豈(あ)に特(ただ)に民生・日用・出納・乗除の間を謂(い)わん哉(や)。仰(そもそも)亦(また)經世(けいせい=政治)要務、此(これ)より功を為(な)すは莫(な)し。故に聖人、六藝(りくげい)に列し、之(これ)を立て、学宮(=学校)上は天子・元子(げんし=皇太子)より、下は凡民・子弟に至るまで、皆、是(これ)を以って教えとせざるなし。然(しか)り而して三代(=夏殷周)以降、聖教廃弛(はいし)し、又其の術を譱(よく=善)する者無し。我が邦に在(あ)りて元享(=元禄と享保)の間、關先生(=関孝和)という者有り、書して前人の未だ発せざる所を多發し、心筭家として、別に一經を開き、實に中興の祖を為す。継(つ)ぎて吾が官銀局に中根元圭という者有り、亦能(よ)く其の原委(げんい=本末)を究め、頗(すこぶる)その閫奥(こんおう=奥義)を窺(うかが)い、書、若干を著し、以って世に伝う。然(しか)れども金聲(=音楽の始まり)[2]の急、猶(な)お未だ其の精微に及び尽さざるがごとし。西磻子(=長谷川寛)、多年憤悱(ふんひ=いきどおりもだえること)、頗(すこぶる)多く、関氏と雖(いえど)もまた未だ考究せざる、極形等の諸術の若(ごと)きを発明する也。玉振(=音楽の終わり)[3]の功、是(ここ)に於いて、大を為せり。葢(なんぞ)其の術の精妙、前(さき)に古人無しと謂(い)うべからざるや。其の門人千葉胤秀、譱(よく=善)其の意を承(う)け、頃(このごろ)算法新書數篇を著す。予これを閲(み)、蚕糸牛毛一滴(=多量の物に埋もれた細かい物事の喩え)漏(も)れ無し。學者、就而(ついては)之(これ)を求めれば則ち、何(なん)ぞ啻(ただ)に出納乗除の間のみならんや。亦其(それ)天地万物に於ける三才(=天地人)の妙數、葢(なんぞ)其の情(こころ)を逃れる所無からんや、と云う。于時(うじ、ときに)文政庚寅(13年=天保元年(1830))秋七月、官銀局司、秋田太義、朱提(しゅてい=良質の銀の喩え。朱提県で銀を産出したことによる)の公署に題す。
◎山口和序[4]
【原文】
筭法新書序
天地之廣萬物之多無一非數也則其為術豈小哉聖人列諸六藝而為経世之用宜哉我 東方櫜鞬以還文運欝隆唱其術者亦不尠矣先是有関夫子者多發前人之所未発亦能闡点竄諸約之奥旨然猶未能無遺焉我西磻先生承其統績年之久始究其妙余少遊江戸受業其門親炙多年稍窺萬一既而余周遊四方到奥之一関千葉胤秀執贄見余々當時浮萍流水不得匏繋於一處因令胤秀住江戸受業先生胤秀研覃不惜業亦大進頃著算法新書一篇欲公諸世余閲之審詳精密使人疑汝於夫子可謂務矣今此刻也不獨為都下人士雖寒郷獨學之輩亦就而求之自有餘師矣因序
文政庚寅七月
越後水原 山口和叙
【訓読】
算法新書序
天地の廣、萬物の多、一として數に非ざるは無き也。則ち其の術を為すは、豈(あ)に小ならん哉(や)。聖人、諸(これ)を六藝(りくげい)に列して、経世(=政治)の用と為す、宜(むべ)なる哉(かな)。我が[闕字]東方櫜鞬(こうけん=弓袋と矢袋)[5]以還(いかん=以来)、文運欝隆(うつりゅう)、其の術を唱(とな)える者、また尠(すくな)からず。さきに是(ここ)に関夫子(ふうし)(=関孝和)という者あり、前人の未だ発せざる所を多発し、亦能(よ)く点竄(てんざん)諸約(=互約、逐約、零約などの術。括要算法亨巻)の奥旨(おうし)を闡(あきらか)にす。然(しか)れば猶(なお)未だ遺(のこ)すこと無きあたわざるがごとし。我が西磻先生(=長谷川寛)、其の統績を承(う)け、年(とし)久しくして[6]始(はじめ)て其の妙を究む。余、少(しばらく)江戸に遊び、其の門に受業す。親炙(しんしゃ、しんせき=近づき感化を受けること)多年、稍(ようやく)萬一(まんいつ=わずか)を窺(うかが)う。既而(すでにして=ほどなくして)余、四方に周遊し、奥(=奥州)の一関(いちのせき)に到り、千葉胤秀、余に贄見(しけん=入門)を執(と)る。余、當時、浮萍(ふへい=うきくさ)流水、一處(=一ヶ所)に匏繋(ほうけい=食べられずにぶらさがっているふくべ)を得ず、因(より)て胤秀をして江戸に住ましめ、先生に受業せ令(し)む。胤秀、研覃(けんたん=深く極めること)、業を惜しまず、亦大いに進み、頃(このごろ)算法新書一篇を著し、諸(これ)を世に公にせんと欲す。余、之(これ)を閲(み)、審詳(=つまびらかでくわしい)精密、人をして汝(なんじ=千葉胤秀のこと)を夫子(=関孝和のこと)に疑わしむ。務(つと)めたりと謂うべし[7]。今、此の刻(=出版)たるや、獨(ひと)り都下の人士のためならず、寒郷独学の輩(やから)と雖(いえど)も、また就而(ついて)之を求めれば、自(おのずか)ら餘師(よし=見聞きするものはすべて師とできる)あり[8]。因りて序す。
文政庚寅(文政13年=天保元年(1830))七月
越後水原、山口和、叙(の)ぶ。
◎伊東頼亮序[9]
【原文】
算法新書序
夫道術之於天地間不因人而存不因人而亡然其用必待人而後行也故自古有奇偉卓略之士能至乎其道者唱之於先而後死者和之於後亦焉知来者之不如今也我流峰千葉先生者陸奥一關人也資性頴敏自幼耽志算術及長遊於江戸師事西磻長谷川先生學致其精術極其妙當時及門之徒皆為之虚左矣既而 一關侯起以士列賜以厚禄自是名徧於天下四方有志之士執贄於其門者殆至萬有餘人可謂盛矣然天下之士聞其聲慕其術者豈徒萬餘人而已哉今茲庚寅秋著筭法新書若干巻欲布之四海使夫欲見先生而不得見徒以懐迷涂之歎者亦各有所歸依也其書大抵設問而附以其術其新舊淺深顯微難易之法雜載互記挨次掲出覽者若能彼此発明推類而通則於凡天下之數其如示諸斯乎嗚呼如先生者後生可畏之人哉
門人 伊東頼亮 撰
【訓読】
算法新書序
夫(それ)道術(=道徳と学術)の天地の間における、人に因(よ)らずして存し、人に因(よ)らずして亡ぶ。然(しか)れども其の用(=作用)必ず人を待ちて、後(のち)行わる也。故に古より、奇偉(=立派な)卓略の士あり、能く至れり。其の道者(=有徳の士)、これを先に唱えて後、死するは、これを後に和し、亦、焉(いずくん)ぞ来(らい=未来)を知る者の今に如(し)かざるや。我が流峰千葉先生は、陸奥一関の人也。資性頴敏、幼より算術に耽志(たんし=深くこころざすこと)し、長ずるに及んで江戸に遊び、西磻長谷川先生(=長谷川寛)に師事す。学、其の精術に到り、其の妙を極め、当時及門(きゅうもん=門下生)の徒、皆、之を虚左(きょさ=上席をあけて礼遇する)と為す。既而(すでにして=ほどなく)[闕字]一關侯、士列を以って起(たた)せ、厚禄を以って賜る。是より名、天下に徧(あまね)く、四方の有志の士、其の門に贄(し)を執(と)る(=礼物を持って弟子入りする)者、殆ど萬有餘人に至る、盛(さかん)と謂(い)うべし(謂いつべし、盛なりと)。然(しか)れば天下の士、其の聲(=名声)を聞き、其の術を慕う者、豈(あ)に徒(ただ)に萬餘人而已(のみ)ならん哉(や)。今茲(こんじ=今年)庚寅(文政13年=天保元年(1830))秋、算法新書若干巻を著し、之を四海に布さんと欲す。それ先生に見(まみ)えんと欲して見(まみ)えざるの徒、以って迷涂(めいと=迷路)を懐(いだ)くの嘆者をして、亦(また)各(おのおの)歸依する所あらしめん也。其の書、大抵(たいてい)問を設けて其の術を以って附す。其の新旧・淺深・顯微・難易の法、雑載互記、挨次(あいじ=順次)掲げ出(いだ)す。覽者(らんしゃ=見る者)若(も)し能く彼此(かし=あれこれ)発明推類(=類推)して通ずれば則ち、凡(およ)そ天下の數(=数学)において諸(これ)を示すこと斯(か)くの如し。嗚呼(ああ)先生の如きは、後生畏るべし[10]の人哉(かな)。
門人、伊東頼亮、撰。
◎菊池成裕序[11]
【原文】
算法新書序
夫數之為術備天地之妙數究萬物之功用而所以運用之者盖存於人若非其人法何得其要故古之明君必選其人而謹其職葢數之於世用關係最大豈可一日缺哉吾千葉先生以數學久鳴于世
領主為賜月棒就之士列嗚呼可謂得其人矣頃先生著筭法新書其究微盡精之功用盡備此書世之學者就而求之天地之妙數萬物之功用亦無不盡矣囙序
文政十三年庚寅秋
門人 菊池成裕 撰
【訓読】
算法新書序
夫(それ)数の術たるや、天地の妙数を備え、万物の功用を究む。而して之(これ)を運用する所以(ゆえん)は、盖(なんぞ)人に存(そん)せざるや。若(も)し其の人の法に非ざれば、何ぞ其の要を得ん。故に古(いにしえ)の明君(=名君)、必ず其の人を選びて、其の職を謹(まも)る。葢(なんぞ)数の世用に関係すること最大ならん。豈(あ)に一日として缺(か)かすべけんや。吾が千葉先生、数学を以って久しく世に鳴り、[平出]領主、月俸を賜り、之を士列に就(つ)かしむ[12]。嗚呼(ああ)、謂いつべし、其の人を得たりと。頃(このごろ)先生、算法新書を著す。其の究微(きゅうび)尽精(じんせい)の功用、ことごとく此の書に備う。世の学者、就いては之を求めれば、天地の妙数、万物の功用、また盡(つく)さざる無し。因りて序す。
文政十三年(=天保元年(1830))庚寅秋
門人、菊池成裕、撰。
◎安倍貞二跋[13]
【原文】
算法新書稿成之日先生使門人等訂正焉門人等請上木之以易傳寫之勞先生慼然曰吁二三子維棗梓何辠門人等請不已先生不得已請命於西磻先生而後許可焉門人等喜而忘寝食謀之剖劂于氏嗚呼天下有志于數理者此編以思之思之不已則當有冥助耳詩云鳴鳩在桑其子和之門人等設不腆之術致一二列于巻末以和于先生之盛事云爾
文政庚寅之春 磐川 安倍保定貞二撰
【訓読】
算法新書の稿成るの日、先生、門人等をしてこれを訂正せしむ。門人等、これを上木(じょうぼく=出版)せんことを請(こ)い、もって伝写の労に易(か)えんとす。先生、慼然(せきぜん=憂いをこめて)として曰く、ああ二、三の子、棗梓(そうし=ナツメやアズサの版木。印刷)を維(おも)うは、なんぞ辠(つみ=罪)ならずや。門人等、請(こ)うて已(や)まず。先生、已むことをえず(=やむをえず)、命を西磻先生(=長谷川弘)に請う。而してのち、許可す。門人等、喜びて、寝食を忘れ、これを剖劂(ほうけつ=版を刻む人)氏に謀(はか)る。ああ天下の数理にこころざしある者、この編をもって、これを思い、これを思い已(や)まざれば則、まさに冥助(=冥祐、冥佑は、神仏の助け)あるべし。詩に云う[14]、鳴鳩、桑にあり、その子、これに和す、と。門人等、不腆(ふてん=粗品、粗末なこと。腆は善、厚)の術を設け、巻末に一、二列をいたし、もって先生の盛事(せいじ)に和す、と云爾(しかいう)。
文政庚寅(13年(1830))の春、磐川、安倍保定貞二、撰(えら)ぶ。
[1] 白文。隷書。
[2] 「金声玉振」で知徳を全備している意。
[3] 上の注2を参照。
[4] 白文。
[5] 東方櫜鞬は神武東征の意であろう。
[6] 「之久」は「久之」と同じ。久之で「ひさしくして」。之は助辞。
[7] 強調の「つべし」と倒置法を用いて、「謂いつべし、務めたりと」とも読める。
[8] 『孟子』告子。「子帰而求之有餘師(子、帰りてこれを求めれば、餘師あり)」。
[9] 白文。
[10] 『論語』子罕(しかん)。後進者は若いので、進歩は畏るべきものである、の意。
[11] 白文。
[12] 「為」を使役に読んだ。
[13] 五巻の終わり、極形術の前にある。跋または識語というべきもの。
[14] 「鳴鶴在陰、其子和之(鳴鶴、陰にあり、その子、これに和す」という言い方が『易経』中孚にあるが、「鳴鳩在桑」は典拠不明。